ゴルゴンゾーラチーズの特徴
青カビタイプのチーズ
ゴルゴンゾーラは、ブルーチーズです。
青カビタイプのチーズの一種、イタリアの代表的なチーズの一つになります。
このゴルゴンゾーラと合わせて、世界三大ブルーチーズと言われるのは、フランスのロックフォール、イギリスのスティルトンです。
チーズ本体は薄黄色のやわらかなチーズですが、そこに青カビが筋状に入っています。
味としては、なめらかでほどよい青カビの刺激があるチーズです。
冷蔵庫で保存するときは、気をつけないと他のものに青カビが移ります。チーズは必ず密封して保存する必要があります。
ゴルゴンゾーラチーズの歴史と由来
イタリア・ロンバルディア州のゴルゴンゾーラ村で作られたというのがゴルゴンゾーラという名前の由来です。
この村では昔から、夏に放牧していた牛が降りてくる中継点でした。その長旅の疲れを癒しながら牛たちから搾ったミルクチーズを作りました。
それがやわらかく、美味だったので評判になり、ストラッキーノ・ディ・ゴルゴンゾーラと呼ばれました。それが初めだといわれています。
ゴルゴンゾーラチーズの作り方と使い方
ブルーチーズの魅力
温めたミルクに乳酸菌を加えてからレンネットを加えて、カゼインが凝固した凝乳からホエイを除去してカードを作ります。
ここまでは普通のチーズの作り方ですが、ゴルゴンゾーラは、このカードに青カビを加えて成型するのです。
ゴルゴンゾーラは、青カビタイプとしてはやわらかい風味がします。塩分も控えめで、青カビ独特のクセもそんなに強くありません。
ドルチェと、ピカンテの2種類があります。
ドルチェ
青カビが少なく、マイルドでクリーミーな口当たりです。青カビタイプ初心者向けです。
ピカンテ
ドルチェに比べると青カビ独特の辛味が強く、シャープな味わいがします。
ゴルゴンゾーラチーズの食べ方
好き嫌いもあるブルーチーズ
ゴルゴンゾーラは、柔らかく、ねっとりとしています。マイルドな塩味があり、パスタのソースに使うことで、ブルーチーズの風味が味わえると言われています
チーズ好きでも、ブルーチーズは苦手という人もいるようです。品質のいいものを選んで、いい状態で食べることが重要です。
バターや蜂蜜、ドライイチジクと相性がいいようです。
保存時の注意
1.置いておくと水分が出てきます。紙ナフキンなどでよくふき取るようにします。
2.他の食品に青カビが移ることがあるので、密閉容器に入れて保存します。
食べる30分前に冷蔵庫から出して、常温にしておくと、本来の味と香りが楽しめると言われています。